こんにちは。関野です。
今回のブログでは【胸鎖乳突筋のほぐし&ストレッチ】を解説します。
今回のブログを最後まで見ることで
・胸鎖乳突筋のメカニズム
・胸鎖乳突筋の調整方法
を学ぶことができます。
胸鎖乳突筋を調整することで
・姿勢が改善する
・首こり、肩こりが解消する
・寝違えのような急性症状にも効果的
・首の可動域の拡大
このようなメリットがたくさんあります。
ぜひ、動画を最後までご覧いただいて実践してみてください。
この記事の目次
胸鎖乳突筋の起始停止&作用
まず、胸鎖乳突筋のメカニズムを解説します。
この胸鎖乳突筋が硬くなってしまうと、、、
・首の動きが悪くなる
・頭が前に突き出た姿勢になる
・首こり、肩こりになる
・寝違えなどの急性症状を引き起こす
このようなデメリットがあります。
症状については後で追って解説しますが、先に胸鎖乳突筋の場所を確認しましょう。
胸鎖乳突筋の起始停止
【胸鎖乳突筋の起始停止】
起始:胸骨上縁、鎖骨内側1/3
停止:側頭骨乳様突起、後頭骨上項線
胸鎖乳突筋は鎖骨と胸骨から始まり、頭の横から後ろ側についています。
また、斜めに走行していることも特徴的です。
胸鎖乳突筋の作用
次に胸鎖乳突筋の働きについて解説します。
【胸鎖乳突筋の作用】
・頭部の伸展
・頸部の屈曲、側屈、対側回旋
側屈や回旋に大きく働く筋肉です。
側屈の際は同側に倒したときに収縮して、
回旋の際は反対に向いたときに収縮します。
なんかごっちゃになりそうですね。
同時に収縮すると頭部は伸展します。
顎が上がっている姿勢の人は両方の胸鎖乳突筋が硬くなっているということです。
胸鎖乳突筋は首をどの方向に動かす際にも作用しています。
胸鎖乳突筋と姿勢の関係性
そして、姿勢にも大きく関わっています。
胸鎖乳突筋が硬くなると、首の痛みに影響が出るのはなんとなく分かりますよね。
それは、慢性的なものであっても、急性的なものであっても関係しています。
あと、胸鎖乳突筋だけが同時に硬くなることは考えにくいです。
姿勢が悪くなってしまった結果として同時に硬くなることが多いです。
この場合は胸鎖乳突筋だけでなく、脚や骨盤も調整しないといけないことは覚えておいてください。
胸鎖乳突筋のほぐし&マッサージ
それでは、胸鎖乳突筋のケア方法を紹介します。
※文章だと分かりづらいので動画で説明しましたので、そちらを合わせてご覧ください。
今回は自分でできる胸鎖乳突筋の調整方法を2つ紹介します。
・胸鎖乳突筋のマッサージ
・胸鎖乳突筋のストレッチ
この2つを紹介します。
胸鎖乳突筋の触診
まずは胸鎖乳突筋の触診を解説します。
胸鎖乳突筋を触ることができなければケアをすることができませんので、必ずできるようにしてくださいね。
【同側に回旋、側屈すると胸鎖乳突筋をつまむことができます。】
頬杖をつく姿勢ですかね。
このつまむことがセルフケアのマッサージに関係しますので、胸鎖乳突筋を触れるようにしてくださいね。
胸鎖乳突筋のマッサージ
それでは、胸鎖乳突筋のマッサージを紹介します。
・同側に回旋側屈でつまむ
・トリガー療法 上下1か所ずつ
・7秒圧迫→解放
胸鎖乳突筋のストレッチ
次に胸鎖乳突筋のストレッチを紹介します。
・胸骨、鎖骨1/3内側を下方に圧
・頸部伸展、反対側回旋
胸鎖乳突筋の触診、ほぐし&マッサージを動画で解説したので、こちらをご覧いただいて実践してください。
まとめ
いかがでしたか?
このセルフケアを実践して胸鎖乳突筋を調整することで
・姿勢が改善する
・首こり、肩こりが解消する
・寝違えのような急性症状にも効果的
・首の可動域の拡大
このようなメリットがたくさんあります。
注意点としては、寝違えの時はストレッチではなく、マッサージの方が効果的です。
ストレッチできるほど動かせないと思いますので。。。
そちらは注意して実践してみてください。
今回のブログは以上になります。
ではでは、また次回。
PS.
YuuTubeで健康や美容情報を配信しています。
ぜひぜひ、こちらもご覧ください。
チャンネル登録お願いします!!
↓↓↓