こんにちは。関野です。
今回の動画では【斜角筋のマッサージ&ストレッチ】について解説します。
この動画を見ることで
・斜角筋のメカニズム
・斜角筋のセルフケア
を学ぶことができます。
斜角筋をケアすることで
・首の痛みの解消
・首の可動域の改善
・腕のしびれの解消
・呼吸が深くなる
このようなメリットがあります。
ぜひ最後までご覧いただいて実践してください!!
それでは始めていきましょう。
この記事の目次
斜角筋と呼吸の関わり
斜角筋は首を動かす働きで有名かと思いますが、見逃してはいけないポイントは「呼吸」に関わっていることです。
第一肋骨、第二肋骨を引き上げる働きがあるので、胸郭を広げる働きがあります。
以前は呼吸の補助筋だったのが、今は呼吸の主導筋で分類されています。
また、斜角筋と言えば「斜角筋症候群」の症状ですよね。
前斜角筋と中斜角筋の間を腕神経が走っています。
この斜角筋が、硬くなったり、緊張したりして、この腕神経に悪い影響を与えて「しびれ」を発生させる症状です。
腕がしびれると、頚椎ヘルニアだと疑う方もいると思いますが、この斜角筋が影響してしびれる方も多々あります。
斜角筋の種類
ここまで「斜角筋」と一まとめで話していますが、実は斜角筋は4つの筋肉で構成されています。
・前斜角筋
・中斜角筋
・後斜角筋
・最小斜角筋
この4つの筋肉です。
※最小斜角筋はある人、ない人がいるので解剖の教科書には載っていないこともあります。
今回は最小斜角筋は省いて説明します。
斜角筋の起始停止
◆前斜角筋
起始:C3~6 横突起前結節
停止:rib1 斜角筋結節
◆中斜角筋
起始:C2~7 横突起前結節
停止:rib1 鎖骨下動脈溝
◆後斜角筋
起始:C4~6 横突起後結節
停止:rib2 外側面
斜角筋の作用
◆前、中斜角筋
頸部の側屈 rib1の挙上
◆後斜角筋
頸部の側屈 rib2の挙上
頚椎の側屈がメインの働きです。
この肋骨の叙情の働きは呼吸と関係するので非常に重要です。
つまりは斜角筋は健康面においてはものすごく重要な筋肉ですね。
しっかりとケアしたほうがいいということです。
このあとのセルフケアを実践してくださいね。
斜角筋のセルフケア
今回は斜角筋のセルフケアを2つ紹介します。
・斜角筋のマッサージ
・斜角筋のストレッチ
この2つです。
また、斜角筋のセルフケアを実践するには斜角筋に触ることができないといけません。
セルフケアと斜角筋の触診は動画でまとめてあります。
ぜひ動画をご覧いただいて実践してください。
まとめ
以上いかがでしたか?
繰り返しにはなりますが、斜角筋の首の動きに作用して、首の痛みなどの症状だけでなく、斜角筋症候群という症状で腕のしびれに関与したり、呼吸の主導筋としても働いています。
決して大きい筋肉ではありませんが、働きは非常に大きいです。
斜角筋を緩めることで、
・首の痛みの解消
・首の可動域の改善
・腕のしびれの解消
・呼吸が深くなる
このようなメリットがあります。
ぜひ、斜角筋のケアをしていただいて健康な体を作っていきましょう。
今回のブログは以上になります。
ではでは、また次回。
PS.
YuuTubeで健康や美容情報を配信しています。
ぜひぜひ、こちらもご覧ください。
チャンネル登録お願いします!!
↓↓↓