こんにちは。関野です。
今回のブログで【肩甲骨を柔らかくする肩甲骨はがしの方法】を解説します。
今回のブログを最後まで見ることで肩甲骨がフニャフニャに柔らかくなる方法をゲットできます。
肩甲骨が柔らかくなると、、、
・体が柔らかくなる
・肩こりを改善できる
・作業効率が上がる
・睡眠の質が上がる
このようなメリットがあります。
最後までご覧いただいて実践してください!!
この記事の目次
肩甲骨が硬くなる原因
まず、肩甲骨が硬くなる原因を知ってもらいたいです。
肩甲骨が硬くなる原因は大きく分けて2つです
1.姿勢が悪い
→肩が前に出ている、頭が前に出ている
2.肩甲骨を動かしていない
→肩甲骨を動かす筋肉が硬くなる
肩甲骨が硬いとどうなるのかというと、、、
1)肩こりや首こりが起きる
肩甲骨まわりの筋肉が緊張して硬くなると、血流が悪くなって柔軟性が失われて肩や首にこりが発生します。
硬くなった筋肉が血管を圧迫して疲労物質がたまると、痛みも生じやすくなります。
2)基礎代謝が落ち、太りやすくなる
肩甲骨まわりの筋肉が硬くなって動きが悪くなると、筋肉が衰えて基礎代謝が低下します。
そのため脂肪が燃えにくくなって太りやすくなります。
背中や二の腕にお肉がつきやすくなります。
3)四十肩になりやすい
肩甲骨が外に開いたまま硬くなった状態で腕を上げると、上腕骨上部の大結節という部分と肩峰(肩先の出っぱった骨)がぶつかり痛みが出るようになります。
これが腕を上げると痛みが出る四十肩の原因にもなります。
4)冷えやむくみが生じやすい
肩甲骨まわりの筋肉が硬くなると血流が悪くなるため、全身の血流も悪くなって体が冷えやすくなります。
脚などの末端も血行不良になるため、むくみも生じやすくなります。
5)姿勢が崩れる
パソコンやスマホを見て猫背の前かがみ姿勢が続くと、肩甲骨が外に開いたまま固まり、常に背中が丸くなってしまい、老けた印象になります。
全身の姿勢もくずれやすくなります。。
6)バストが垂れやすくなる
肩甲骨が外に開いたまま硬くなると、胸の大胸筋や小胸筋は縮んだ状態になり、血流が悪くなってハリを失い、バストが垂れやすくなってしまいます。
また、呼吸も浅くなる原因になります。
肩甲骨がフニャフニャに柔らかくなるなるメリット
肩甲骨がフニャフニャになるメリットを解説すると、、、
肩甲骨ストレッチの効果① 体が柔らかくなる
肩甲骨ストレッチに限らず、ストレッチ全種目に言える最大のメリット「柔軟性の向上」です。
筋肉の周辺には腱や靭帯といった軟部組織があり、それら結合組織は、伸ばす動きをずっと続けていると限界を超え、柔軟性の向上が期待できます。
さらに詳しく話すと、筋膜のさらに中にあるサルコメア(筋肉の収縮&伸展を司る筋節)の数が増えるからです。
ちなみに、お風呂上がりやトレーニング後など体が一時的に柔らかくなっているのは、サルコメアの数が増えたためではなく、血流の流れが良くなって筋膜が柔らかくなったからだと言われています。
肩甲骨ストレッチの効果② 肩こりを改善できる
肩甲骨ストレッチを含めて、ストレッチ運動の多くは体をただ柔らかくするだけではなく、クセなどで歪んでしまった体全体のバランスを整える効果があります。
アンバランスな肩甲骨の場合、猫背など背中部分への影響はもちろん、肩こりや便秘など体全体に悪影響を及ぼすこともあります。
上半身の中でも重要な筋肉たちと結びついている肩甲骨をケアすれば、上半身全体の具合を良い方向へと導けます。
肩甲骨ストレッチの効果③ 作業効率が上がる
普段からPC作業の多い職場で働いている人は、座りっぱなしの状況が長く続いています。
肩甲骨ストレッチを定期的に行うと、体がポカポカと温まり、仕事に一層集中して取り組めるようになります。
血液の循環も良くなると言われているため、オフィスで働いている人は、2時間に一度軽いストレッチを行ってみても良いと思います。
理想的な頻度は、毎日です。毎日ちょっとした空き時間を使って取り組んでいきましょう。
肩甲骨ストレッチの効果④ 睡眠の質が上がる
ストレッチには睡眠の質を向上させる効果も期待できます。
ストレッチを行うことで筋肉の緊張をほぐし、血行を促進してくれます。
お風呂上がりのポカポカした状態と似た状況が生まれるため、睡眠の妨げになる冷えやコリなどから体を解放します。
硬くなった肩甲骨を柔らかくする解決策
文章よりも動画の方が分かりやすいので、こちらの動画をご覧ください。
↓↓↓
動画をご覧いただいて、ぜひ実践してください。
まとめ
ここまでいかがでしたか?
肩甲骨の動きが柔らかくなると、、、
・体が柔らかくなる
・肩こりを改善できる
・作業効率が上がる
・睡眠の質が上がる
このようなメリットがあります。
ぜひ実践してみてくださいね。
今回のブログは以上になります。
ではでは、また次回。
PS.
YuuTubeで健康や美容情報を配信しています。
ぜひぜひ、こちらもご覧ください。
チャンネル登録お願いします!!
↓↓↓