はい、さんちゃ整体院の関野です。
今日は「ふくらはぎや足のライン全体を細くして、膝の痛みまで解消する方法」を紹介します。
ふくらはぎを細くしたい!
膝の痛みをなくしたい!!
このように思うなら足首と股関節を柔らかくしましょう!!
セルフケアを実践しすればお悩みは解決しますよ。
この記事の目次
実は脚が歪みが膝痛や脚が太くなる原因!?
人の体にはたくさん関節がありますが、分かりやすいのが股関節です。
色々な方向に動きますよね。

3D illustration of Hip Skeleton, medical concept.
これは球関節と言って、自由な動きができるのが特徴です。
これに対して、膝や足首というのは蝶番関節といって、同じ方向にしか曲がってはいけない関節なんです。
なので、足の人差し指、膝のお皿と股関節を真っ直ぐ曲げると、足のラインが綺麗になって膝への負担が少ないです。
でも、今の人たちの多くは脚が歪んでいる人が多いです。
足の人差し指と膝のお皿の向きがずれています。
座っている時に足を組んだり、
膝を曲げて膝同士がぶつかったり、、
どちらかの足に体重をかける癖だったり、、、
これらは脚が歪んでいるサインです。
そうなると蝶番関節がいろんな方向に曲がってしまって、関節に負担がかかります。
その分ふくらはぎの筋肉が使われてしまうので、太くなったり、膝の痛みが出たりします。
でも、さっき言った足の歪みを気にしている人って多くないんですよね。
でもね、脚が歪んでいる人はめちゃくちゃ関節に負担がかかってるんです。
人の体は少しの負担ならあまり気にならないようにできています。
それが徐々に蓄積して体を不健康にしてしまっています。
なので、歪みは必ず治して、正しい関節の動きを手に入れましょう。
そのために必要なのが、腓骨筋と後脛骨筋のバランスです。
後脛骨筋は踵を上げた時に、踵が外側に開く作用があります。
スネの内側を縮めるような動きです。
腓骨筋は小指側を持ち上げて内側に戻してくれる作用があります。
この腓骨筋と後脛骨筋の作用がバランス良ければ、踵の上げ下げをしてもグラつきません。
でも、踵の上げ下げや片足立ちでグラグラしてしまう人は筋肉のバランスが崩れているので、蝶番関節への負担がめちゃくちゃ増えます。
だから、足首が痛い、膝が痛いという方はこのパターンに当てはまっていることが多いです。
今日は「後脛骨筋と腓骨筋を調整するセルフケアと足の歪みを整えるセルフケア」を紹介します。
足指の動きを柔らかくするセルフケア
それでは最初のセルフケアです。
最初は足の指を動かしましょう。
やり方を説明します。
足の指の間に手の指を挟みます。
そのまま手首を上下に動かしたり、回したりします。
足の指はリラックスしてください。
手の力で足の指を動かします。
これで足の指の動きを正常に戻します。
足の指が動かないと立った時のバランスが崩れるんですよね。
そのせいでふくらはぎや膝に余計な負担がかかって、ふくらはぎが太くなったり、膝に負担がかかったりします。
なので、足の指を動かしてふくらはぎや膝への負担を減らします。
足の指が動かない人は立った時に指が床から浮いているんですよね。
「浮き指」ってやつです。
これは足の指が動いていない証拠です。
あとは足指でジャンケンできなかったり、これも一つの足の指の歪みの指標になります。
みなさんどうですか?
足の指は床についていますか!?
ジャンケンできますか!?
もし、できていない、できないのであれば、足の指を動かしてバランス良くしましょう!!
足首を柔らかくするセルフケア
次のセルフケアです。
次は足首の動きを柔らかくするセルフケアです。
やり方を説明します。
先程と同じように足の指の間に手の指を挟んで、今度は足首を回します。
足首を浮かした状態で行うとやりやすいと思います。
これも手の力で足首を動かすことがポイントですね。
足首をやる理由は足の指と同じです。
足首が硬いと立った時にふくらはぎや膝に負担がかかって、痛みや張りなどの症状を引き起こすからです。
足の指は大丈夫だけど、足首が硬い人はかなり多いです。
特に、女性で踵のある靴を履いている人は足首が硬くなっています。
というのも、踵のある靴を履くと、足首を動かさずに歩くからなんですよね。
歩くときは足首が上下に動いています。
ですが、踵のある靴を履く人は足首が自然と下に下がって、上に上げずに歩くんですよね。
そのせいで足首が上に上がりづらくなってしまいます。
足首が上に上がらないとふくらはぎは常に緊張しっぱなしです。
硬くなってふくらはぎはパンパンに張って太くなるし、膝への負担が大きくなります。
足首が上に上がらない歪みが多いです。
あとは小指側に動かしにくい、こんな歪みが多いですね。
足首が下に下がっているって言いましたけど、足首が下に下がると、内反と言って内に足首が自然と捻られます。
ただ、下に下がるわけではないんです。
なので足首を回すときは、上に持ち上げる、外側に回すことを強調してやることをお勧めします。
そんなわけで次のセルフケアにいきましょう。
股関節のねじれを解消するストレッチ
次のセルフケアです。
次は股関節のねじれを解消するセルフケアです。
やり方を説明します。
座った状態で両膝を90度に立てます。
足は肩幅程度に開きましょう。
そしたら、膝を左右に倒します。
床につきそうになったら、戻して反対側に倒します。
左右に股関節を捻る動きを繰り返し行います。
今日のテーマはふくらはぎと膝ですけど、なんで股関節をやるのかというと、、、
股関節の歪み=足の歪みに直結するからなんです。
股関節の歪みで多いのが「内側にねじれている」「外側にねじれている」といった、ねじれの歪みです。
立った姿勢で膝を曲げて、
膝が内側に入ってしまう、、
外側に広がってしまう、、、
こんな風になってしまう人は、股関節がねじれています。
もし、心当たりがあるならこのセルフケアをやってほしいです。
膝を左右に倒すだけですけど、膝が床につくのが理想的です。
あとは左右差も確認してもらいたいです。
同じくらい膝が倒れればいいんですけど、倒れない人は確実に股関節が歪んでいます。
このセルフケアで股関節の歪みを整えましょう。
股関節が歪んでいると膝もねじれてしまいます。
そのせいで、膝の内側だったり、外側に負担がかかって膝が痛くなってしまいます。
実は膝の痛みって、膝自体が原因ってことはそんなに多くありません。
股関節や足首に原因があることが多いんですよね。
なので、足の歪みを整えれば膝の痛みは解消しますので、ぜひ実践してください。
後脛骨筋を柔らかくするセルフケア
次のセルフケアを紹介します。
次は後脛骨筋のセルフケアです。
まずやり方を説明しましょう。
スネの骨の内側に親指を当てます。
反対の手をその親指に重ねて、重ねた手をスネの骨に沿って動かします。
この動きをしばらく続けてください。
後脛骨筋ってあまり聞いたことないと思うんです。
結構、マニアックな筋肉ではあります。
後脛骨筋が硬くなると足首の動きが動きにくくなります。
繰り返しになりますけど、足首の動きが硬くなると、ふくらはぎが太くなるし、膝への負担が大きくなります。
なので、後脛骨筋を柔らかくしましょう。
指を骨に沿って滑らせるだけですけどポイントがあります。
当てた指の力を抜いて、重ねた手で滑らせることです。
というのも、指の力が入ると、触れた筋肉は硬くなります。
なので、指の力は抜いて重ねた手を動かすようにしてください。
そっちの方が絶対に筋肉は柔らかくなります。
スネの骨を上下まんべんなく滑らせて欲しいんですけど、特に骨の下半分をしっかりやってください、内くるぶしまで滑らせてくださいね。
力を抜いてただただ滑らせるこれくらいでOKです。
はい、次が最後のセルフケアです。
腓骨筋を柔らかくするセルフケア
今回最後のセルフケアです。
最後は腓骨筋のセルフケアです。
これもマニアックな筋肉です。
後ほどお話ししますので、まずはやり方を紹介します。
やる側の膝を立てて内側に倒しましょう。
ふくらはぎの外側が触れますよね。
そしたら、親指を外くるぶしに当てて、ふくらはぎの外側を通って膝裏まで滑らせましょう。
この時も親指に反対の手を重ねて滑らせましょう。
この時のポイントは下から上に滑らせることです。
腓骨筋が硬くなると、これも足首が歪んじゃうんですよね。
あとは、ふくらはぎの外側に直接アプローチできるので、ふくらはぎ痩せの効果もあります。
足首が動くようになるし、ふくらはぎも細くなるセルフケアです。
ぜひ足を細くしたいならやっていただきたいセルフケアです。
今日のまとめ
今回は「ふくらはぎや足のライン全体を細くして、膝の痛みまで解消する方法」を紹介しました。
もし足のお悩みがあれば継続して実践してくださいね。
今回紹介したセルフケアは動画でUPしています。
動画を見ながら一緒にできますので、こちらもチェックしてくださいね。