こんにちは。関野です。
最近ネットや本屋で「断食」「ファスティング」という言葉をよく目にすることが増えましたよね。
キャッチコピーを見ると、「ダイエット効果がある」だとか、「病気が治る」とか、「メンタルが強くなる」といった言葉が並んでいます。
でも、「断食」と聞いてイメージするのは、なんだか厳しい修行のイメージですよね。
そもそものやり方や効果も分かりませんよね。
そこで今回のブログでは、断食による健康効果や具体的な実践方法までを解説していきます。
このブログを見ることで、、、
断食の効果ができて、誰でも簡単にできる断食の方法を学ぶことができます。
実践することで、健康な体になることはもちろん、ダイエット効果や肌がキレイになったり、集中力のアップも期待できます。
ぜひ最後までご覧ください。
それでは早速始めていきましょう。
この記事の目次
断食はどんな効果があるの!?
「断食」とは何ぞや?ということから話していきます。
断食(ファスティング)について簡単に説明すると、、、
食べ過ぎによって溜まった体内の余分な栄養を取り除いて、人間が本来持っている能力を最大限引き出す健康術であると言えます。
断食のルーツは宗教における心身の浄化のための修行にありますが、最近ではその健康効果が医学的な研究からも明らかになってきています。
断食の健康効果のメカニズムを簡単に説明すると、まず食べ物を断つことで体には飢餓状態というストレスが生じます。
このストレスに対して体は反応し始めます。
この飢餓状態から自分を守ろうと必死に動き出します。
そして、飢餓状態によるストレスへの反発力が体の仕組みを大きく変動させて、それに伴って体質は改善して、様々な病気や症状を治す治癒力として現れてくるのです。
次に断食によって期待できるプラスの健康効果を紹介します。
1.断食のダイエットへの効果
断食によって、まず体から余分な脂肪が燃焼されていきます。
普通に食事を取っていると脳や体は主に糖分をエネルギー源として使用します。
でも、断食をすると体内の糖分が尽きてしまうので、肉体や脳は体に蓄えた脂肪を代わりのエネルギー源として使うようになります。
また断食を定期的に行うことで、ホルモンの一種のインスリン値をかなり低くする時間を定期的に確保できるので、自分の体重の基準値というものが下がって、自然と体が体重を落としていくようになります。
2.断食のメンタルへの効果
断食ではメンタル面でもプラスの効果が期待できます。
断食をすることで脳下垂体からストレスに強く対抗する物質が出るようになるので、ストレスに強くなることができます。
そして、脂肪をエネルギー源としている時の脳からはリラックス脳波の「アルファ波」と快感物質の「エンドルフィン」が分泌されているので、気分は健やかで心はリラックスした気分を維持できるようになります。
宗教上で心身の浄化のために断食が取り入れられてきたことも納得できますよね。
3.断食の病気への効果
断食によって多くの成人病を始め、現代医学では治らないような病気も治ってしまうことが知られています。
断食によって溜まった老廃物や宿便が大量に出るだけではなく、飢餓状態によってオートファジーで知られる自食作用が起こって、肉体の中に損傷して残っている細胞や余分なものがエネルギーとして燃やされるので、そのことで諸々の病気も治ってしまうと考えられています。
また他にも事例を紹介します。
「高脂血症」「脂肪肝」「高血圧」「動脈硬化」「心臓病」「糖尿病」「心身症」「胃潰瘍」「大腸炎」「アレルギーの病気」「冷え性」「ガン」までも治った事例があるそうです。
半日断食のやり方
次に断食の方法を解説します。
断食の方法としては、様々な方法があります。
「本断食」というのは、少なくとも三日以上水以外は何も摂取しないという方法です。
でも、この本断食は初心者には辛すぎて、準備期間や断食後の回復食が必要など色々と手間がかかる難しい方法です。
そこで、この動画では誰でも簡単にできる「半日断食」という方法をおすすめします。
1.毎日16時間何も食べない時間を作る
半日断食ではその名前の通り、毎日半日の間断食をするようにします。
具体的には朝食は抜いて、お昼ご飯と夜ご飯を食べるようにします。
目安としては1日のうちで16時間は水分以外は摂取せずに、1日のうちで8時間の間だけ食事を摂るようにします。
水分としては、ミネラルウォーター、お茶やコーヒーを取るようにします。
2.玄米菜食中心のメニューにする
半日断食での食事ですが、朝食を抜きさえすれば何でも食べて大丈夫というわけではありません。
基本的な方針としては、玄米菜食を心がけるようにします。
いわゆる昔ながらの日本食といったような食事のことです。
玄米、大豆製品、小魚、生野菜中心のメニューを心がけるということです。
3.間食、夜食はしない
ちょっと小腹が空いたからといって間食や夜食はしないようにします。
半日断食を習慣化すれば、「お腹が空く」という感覚に強くなるので問題ないと思いますが、最初の方は努力が必要です。
もし、どうしても空腹に耐えられなくなったら、「青汁」なら飲んでもよいということになっています。
また、良質の酵素ドリンクもありです。
ここまでの半日断食の方法3つを食生活の習慣とすることで、断食によるプラスの健康効果をゲットできるようになります。
まとめ
はい、ここまでいかがでしたか?
今回の動画では、断食による健康効果とその簡単な実践方法として「半日断食のやり方」を紹介しました。
私自身も半日断食を実践していますが、感じている効果としては、目覚めがスッキリで熟睡できている気がします。あとは、集中力が格段にアップしています。体重も落ちています。
ちなみに私が厳密に守っているのは、1日のうちで8時間の間しか食べないという部分だけです。
他の部分は意識的に取り組んではいますが、そこまで守れてはいません。
白米も食べるし、お菓子やアイスもたまには食べています。
それでも効果は実感できています。
部分的にも断食のハウツーを取り入れてみて、その効果を実感してみてください。
はい、今回のブログは以上になります。
ではでは、また次回。
PS.
今回のブログを動画でも解説しました。
こちらの動画もぜひご覧ください。
チャンネル登録お願いします!!