こんにちは。関野です。
今回のブログでは【肩こりが改善する僧帽筋のケア方法】を解説します。
僧帽筋をケアすることで、、、
・首こり、肩こりや背中の痛みが改善します。
・猫背が改善して姿勢が良くなります。
・肩の可動域が拡大するのでパフォーマンスアップ
このようなメリットがあります。
ブログを最後まで読むことで、、、
・僧帽筋のケア方法
・僧帽筋の知識
を学ぶことができます。
ぜひ、最後までご覧ください。
それでは、早速始めていきましょう。
この記事の目次
僧帽筋の起始停止と作用
まず、僧帽筋のことを知ってもらいたいと思います。
僧帽筋はどこにあるのかと言うと、、、、
首から肩から背中にかけて付いている浅い筋肉です。
もっと細かく解説します。
僧帽筋の起始停止
僧帽筋は、、、
起始:後頭骨、項靱帯、C7~T12の棘突起
停止:鎖骨外側1/3、肩甲骨の肩峰、肩甲棘
に付着しています。
※動画で分かりやすく解説しています。
簡単に言うと、、、
首と肩の上部、後部、背中を覆っている浅い筋肉です。
僧帽筋の作用
では、どんな働きがあるかと言うと、、、
肩甲骨の回旋、後退、挙上、下制
があります。
主に肩甲骨を動かす筋肉になります。
僧帽筋が硬くなるとどうなるか!?
僧帽筋が不具合を起こすとどうなるのかと言うと、、、
※ここでの不具合は筋肉の緊張、短縮だと思ってください。
分かりやすいのは、肩こりですよね。
肩こりの方で、この僧帽筋が「痛い」「重い」「だるい」と訴える方が表情に多いで筋肉です。
また、背中にも付着しているので背中のコリやハリにも関係しています。
肩甲骨の動きに関与する筋肉なので、不具合を起こすと肩甲骨の動きが悪くなります。
肩が動かしにくくなるので、パフォーマンスの低下、ひどいと日常生活にも支障が出てしまいます。
僧帽筋のセルフケア方法
僧帽筋のセルフケア方法をお届けしますので、ぜひ実践してください。
※記事下の動画で分かりやすく解説しています。
今回は僧帽筋のセルフケア方法を2つ紹介します。
・僧帽筋のほぐし
・僧帽筋のストレッチ
を紹介します。
僧帽筋のマッサージ方法
僧帽筋のほぐしから解説します。
僧帽筋の停止部は上部、中部、下部ともに
鎖骨外側1/3、肩甲骨の肩峰、肩甲棘
になるので、この部分をほぐしていきましょう。
ほぐす場所を確認します。
ほぐす姿勢ですがリラックスした状態で行ったほうが効果は高いので、
腕をどこかに乗せて行うのが良いと思います。
また、ほぐし方は2ステップ行います。
1ステップは皮膚をつまんで引っ張ります。
こうすることで皮膚や浅い筋肉が緩むので、この後に深い筋肉をほぐしやすくなります。
次に反対側の手を使って筋肉をほぐします。
僧帽筋のストレッチ方法
今度は僧帽筋のストレッチを解説します。
【ストレッチの体勢】
ストレッチする側の手を背中に回します。
ストレッチする肩を下げるイメージでリラックスします。
【ストレッチのやり方】
反対の手で耳の上に手を当てます。
そのまま斜め45度に首を倒します。
その状態で30~60秒キープします。
【ストレッチの注意点】
痛すぎると逆効果になるので気持ちい程度の力加減で行います。
まとめ
今回はほぐしとストレッチをたくさんの種類を紹介しましたが、効果は同じなのでやりやすい方法、辛い個所を中心に実践してください。
繰り返しになりますが、僧帽筋をケアすることで、
・猫背が改善して姿勢が良くなります。
・肩こりや背中の痛みが改善します。
・女性ならバストアップの効果があります
・姿勢が良くなるので自信のある印象を与えます。
このようなメリットがあります。
ぜひ、継続して行ってください。
今回のブログは以上になります。
詳しくは動画をぜひご覧ください。
ではでは、また次回。